無料査定・お問い合わせ
新品・中古のライカカメラを現金にて高額買取させて頂きます。
電話受付 10:00-18:00 土日祝定休※営業時間外は無料査定フォームにて365日24時間対応
ライカのカメラの歴史
1913年に創立されたライカは、エルンスト・ライツの技術者だったオスカー・バルナックが映画用のカメラを試作したことからはじまったといわれています。
当時安定していなかった映画用フィルムの適性を調べるために開発したテスト用カメラが、スチルカメラとして流用できることに気がついた、という説もあります。
その後35ミリ映画用フィルムを使用する小型カメラを試作して、その後のウル・ライカとなりました。
1920年にはエルンスト・ライツ1世が亡くなって、その後2世がウル・ライカに注目して改良を進め、ライツのカメラということから1925年にライカ1(A)が販売されました。
その後1930年にはレンズの交換もできるライカC型が発売されて、フランジバックが統一されてエルマーやヘクトールが基本的レンズとして利用されるようになりました。
1932年には連動距離計搭載のライカⅡ型が販売されて、今のライカ判全盛の始まりとなりました。
小さなフィルム面積により画質が損なわれるといわれたこともありましたが、今までの重い写真機材が必要なくなりました。
ライカM3が1954年に発表されましたが、当時最高のカメラ技術が投入されて、その性能の高さは他のカメラメーカーに大きな影響を与えました。
ミノルタカメラと協力して設計されたライカCLが1973年に発表され、ライカフレックスSL2やライカR3も発売されました。
ライカカメラといえばレンジファインダーのMシリーズや、一眼レフのRシリーズ、コンパクトカメラやデジタルカメラなどが有名です。
アマチュアカメラマンだけでなくプロのカメラマンにも人気で、ライカコレクターも世界的に多くなっています。
またRシリーズのデジタルカメラモジュール、Mシリーズのデジタル版であるライカM8も開発されて、一眼レフのライカS2も人気です。
ライカカメラといえば高級、ブランド、というイメージがありませんか?
それ以上に専門的、高機能であるライカカメラは、既に100年以上の歴史を誇る、カメラ業界の中でもダントツのメーカーです。
一眼レフカメラ、二眼レフカメラから現在のデジタルカメラに至るまで、カメラの機能はさらに進展して発達して来ました。
カメラの歴史に大きな影響を与えてきたライカは、今まで全世界に多くのライカファンを作ってきました。
スマートフォンで簡単に写真を撮ることができるようになった現在でも、ライカを求めるファンが全世界にたくさんいます。
ライカの歴史はこれからも数多いファンを全世界に作り続けることでしょう。